タトゥーを巡る沖縄と台湾のつながりを紹介する特別企画展「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」が、沖縄県立博物館・美術館(那覇市)で11月4日まで開かれており、異例の人気を集めている。入れ墨は、沖縄と台湾先住民(台湾では「原住民」と呼ばれる)に共通する風習だったが、沖縄の女性が施していた入れ墨「ハジチ(針突)」が禁止されてから今年で120年。台湾でも日本統治時代(1895~1945年)に禁止された。タトゥーを自己表現と見る若者が増えていることもあってか、企画展来場者は展示開始から4週間で6500人を超えた。
沖縄では、女性たちが手の甲や指などに深青色の入れ墨「ハジチ」を施す風習があった。大人になるために必…
この記事は有料記事です。
残り1263文字(全文1575文字)
毎時01分更新
子宮頸(けい)がんを予防する「HPV(ヒトパピローマウイル…
子供のころ日本のコンピューターゲームに親しんだスペインの「…
訪日外国人が多い大阪・梅田で、大阪観光局や大阪府・市、鉄道…