- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

なるほドリ 10月7日に石川県・能登(のと)半島沖の日本海の排他的(はいたてき)経済水域(EEZ)内で水産庁の漁業取り締まり船と北朝鮮の漁船が衝突(しょうとつ)したね。EEZってどうやって決めているの?
記者 EEZは1994年発効の国連海洋法条約で定義され、日本は96年に批准(ひじゅん)し、現在168の国・地域や機関が締結(ていけつ)しています。沿岸(えんがん)国は最大200カイリ(約370キロ)の範囲で設定することができ、鉱物資源の探査や開発、漁業などが行えます。他国が許可無く漁業などをすると取り締まりの対象になりますが、海上や上空を行き来するのは自由です。
Q 最大200カイリとなると、国と国の間が400カイリ未満の場合はどうするの?
この記事は有料記事です。
残り471文字(全文796文字)