- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

現役アーティストとの競演も 独自企画で魅了
愛媛県宇和島市出身の画家・高畠華宵(たかばたけかしょう)(1888~1966年)。広告画や雑誌の挿絵で一世を風靡(ふうび)した。独特の美意識で描いた女性たちは、1928(昭和3)年の流行歌「銀座行進曲」に「華宵好みの君も往(ゆ)く」と歌われた。その画業を伝える「高畠華宵大正ロマン館」(愛媛県東温市下林)は来年で開館30年。現役アーティストとの競演などを通じ、膨大な作品に光を当て続けている。【松倉展人】
京都で日本画、洋画を学び、1906(明治39)年に18歳で上京した華宵。その5年後、「津村順天堂」(現ツムラ)の婦人薬「中将湯(ちゅうじょうとう)」の広告画家に抜てきされた。華麗な女性像はたちまち大正の世の評判に。広告は時代の先端を走るメディアアートとなり、舞台は雑誌に広がった。昭和初期にかけ、出版業界は少年、少女、婦人雑誌などを次々に創刊し、華宵の絵が載る雑誌は飛ぶように売れた。最新モードの少…
この記事は有料記事です。
残り622文字(全文1046文字)