
企業が障害者の雇用を外注できる「企業向け貸農園」の仕組みに対して賛否の声があがっている現状を、10月8日の朝刊(東京本社発行)で紹介した。貸農園は、障害者雇用促進法が定める法定雇用率を達成しようと、多くの著名企業や大手企業が利用している。その背景を取材すると、障害者の生きる社会と、健常者の生きる社会の分断の深刻さが見えた。働く障害者の数は15年連続で過去最高を記録しているのに、共生社会への道のりは遠いと感じる。
この記事は有料記事です。
残り1808文字(全文2016文字)
企業が障害者の雇用を外注できる「企業向け貸農園」の仕組みに対して賛否の声があがっている現状を、10月8日の朝刊(東京本社発行)で紹介した。貸農園は、障害者雇用促進法が定める法定雇用率を達成しようと、多くの著名企業や大手企業が利用している。その背景を取材すると、障害者の生きる社会と、健常者の生きる社会の分断の深刻さが見えた。働く障害者の数は15年連続で過去最高を記録しているのに、共生社会への道のりは遠いと感じる。
残り1808文字(全文2016文字)