- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

皇位継承に伴って、14、15日に行われる皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」では、天皇陛下が「御菅蓋(おかんがい)」と呼ばれる菅笠(すげかさ)を使われる。大阪市東成区の深江地域では2000年以上の伝統が受け継がれ、近年は「深江笠縫(かさぬい)保存会」(石川健二会長)が歴代天皇の即位の度に納めてきた。令和の大嘗祭を控え、携わったメンバーらは、行事が無事執り行われることを願う。【林由紀子】
深江では、垂仁(すいにん)天皇(記紀伝承上では紀元前後)のころ、大和から移り住んだ笠縫氏が菅笠作りを始めたと伝わり、「摂津笠縫邑(むら)跡」として大阪府の史跡に指定されている。万葉集に詠まれたほか、江戸時代には、伊勢参りの道中安全を願って買い求める人々でにぎわった。産業としての菅細工が廃れた後も、技は地域の女性たちによって脈々と受け継がれ、保存会は20年に1度の伊勢神宮の式年遷宮でも儀式用の笠を…
この記事は有料記事です。
残り1197文字(全文1592文字)