- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

青森県南部町教育委員会は、北東北最大の戦国大名、三戸南部氏の中心的居城だった国史跡「聖寿寺館跡」(同町小向)で、15世紀後半~16世紀初頭の東北最古級の升形虎口(ますがたこぐち)(出入り口)が見つかったと発表した。当時の最新築城術を全国的にも早い段階で導入しており、三戸南部氏の中央との交流や格式の高さを示す重要な発見という。【塚本弘毅】
升形虎口は敵の城館侵入を阻むため、入り口を四角い升形にして通路を右左折させ、真っすぐ攻め込めないようにした防御施設。戦国の争乱が激しくなる16世紀中ごろから全国的に増えた。
この記事は有料記事です。
残り360文字(全文617文字)