特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

原爆症訴訟、20年1月に上告審弁論 認定要件で統一基準示す可能性

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
最高裁判所=東京都千代田区隼町で、本橋和夫撮影
最高裁判所=東京都千代田区隼町で、本橋和夫撮影

 原爆症認定申請を却下された被爆者が国に処分の取り消しや賠償を求めた3件の訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は12日、被爆者側と国側双方の意見を聞く弁論を来年1月21日に開くことを決めた。被爆者は経過観察中で、認定の要件となる「要医療性(現に医療を要する状態)」があるかで2審判断が割れており、最高裁が判決で統一的な基準を示す可能性が出てきた。

 却下処分の取り消しを求めたのは広島や長崎で被爆した女性3人。いずれも医師から薬を処方されたり、検査を受けたりしていた。

この記事は有料記事です。

残り280文字(全文520文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集