会員限定有料記事 毎日新聞
諫早発祥とされる琴の名曲「六段の調(しらべ)(六段調、六段)」を作った近世箏曲の祖、八橋検校(やつはしけんぎょう)(1614~85年)をしのぶ「六段まつり」が、諫早市城見町の慶巌(けいがん)寺であった。邦楽愛好者ら約100人が参加して、六段の調を献曲した。【足立旬子】
検校は江戸時代初期の盲目の音楽家で、京都名物として知られる和菓子「八ツ橋」の名前の由来になったことでも知られる。慶巌寺での修行時代に…
この記事は有料記事です。
残り305文字(全文507文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…