[PR]
先日、味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の隣にできたNTC拡充棟「NTCイースト」で、日本代表の合宿がありました。パラリンピック競技の選手に配慮された施設で、素晴らしいと感じました。食事や宿泊場所が1カ所に集まっているため練習に集中できました。以前は練習後に車などで宿舎に移動し、栄養を摂取するタイミングが遅れることもあったので、ありがたいです。
NTCイーストには、パラスポーツの他競技の選手や五輪を目指す選手もいます。練習に集中していたこともあり、じっくり話をする機会はありませんでしたが、他競技の選手とすれ違ってあいさつをするだけでも、身が引き締まります。
施設のバリアフリーも行き届いていました。以前は車いすでの利用に対応していない宿舎もあり、浴室やトイレで苦労する選手がいました。NTCイーストは、過ごしやすい環境だと思います。このような施設を使えるようになり、社会全体がすごくフラット(平ら)になってきたと実感しています。
そんな僕らが今、目前に控えているのは東京パラリンピック予選を兼ねたアジア・オセアニア選手権(29日~12月7日、タイ・パタヤ)です。男子は14カ国・地域が出場し、パラリンピック切符を争います。日本には開催国枠がありますが、しっかりと優勝し、東京パラリンピックで、本気でメダルを取ると宣言できる大会にしたい。世界の中での日本の位置を知る意味でも重要な大会です。
4年前の大会は千葉で開催されました。試合会場は、いつも練習している千葉ポートアリーナ。お客さんがたくさん来て、運営に関わってくれる人も含め、ホームで試合をしているという感覚が強かったです。ライバルは韓国でした。日本が韓国に敗れてきた歴史を先輩たちから聞いており、チーム全体の熱量も非常に高かった。ホームでの応援などがプラスになったと思います。今回はタイでの開催で、前回の経験を生かし、さまざまな状況で的確な判断をできるようになりたいと思います。(あすは車いすラグビーの倉橋香衣です)(タイトルは自筆)
Q ラグビー・ワールドカップで日本が8強入りしましたが、どのように感じましたか。
A 一言で表現すれば、尊敬します。簡単なことではなく、単純にすごいと思います。一朝一夕で成し遂げられることではなく、関わったスタッフも含めてどれだけの鍛錬を積んだのか、計り知れません。
ルールをよく知らないファンの方もいたと思いますが、選手たちの思いや熱量を感じて、この盛り上がりが作られたのだと思います。
最近はバスケットボールや陸上、バドミントンなどいろいろな競技で、日本選手が世界で通用することを示しています。東京パラリンピックでは、僕らが車いすバスケで証明したいと思います。
■人物略歴
長崎市出身。手や脚に先天性の障害があり、3歳で両膝下を切断。中学1年で車いすバスケットボールを始め、高校1年で日本代表入りした。2016年リオデジャネイロ・パラリンピック代表。17年のU23(23歳以下)世界選手権でベスト5(優秀選手)に選ばれた。WOWOW所属。20歳。
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…