台風に伴う記録的大雨の被害を受け、防災インフラの問題に焦点が当たった。10月18日毎日新聞の寄稿コラム・経済観測「基準を超えた防災対策」は、日本は国家予算を投じてインフラを整備し河川の氾濫から人々を守ってきたが、「30年近く前には河川の整備に一区切りがつき、予算の投入も減少に転じていた」と解説。しかし「過去、営々と築き上げた防災インフラの基準では、毎年のようにその規模と激しさが更新される自然災害に対応できなくなっているのではないか」と指摘した。
他方、同じ日に、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の記事があり、財務省や有識者は「ハザードマップ…
この記事は有料記事です。
残り570文字(全文845文字)
毎時01分更新
なるほドリ 全国の鉄道会社で、観光列車(かんこうれっしゃ)…
ロンドンから電車で西へ1時間の町、スウィンドンに、ホンダの…
来年の東京五輪・パラリンピックに向けて羽田空港の発着枠が増…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約