広がる学園祭の禁酒化 国立大では7割に 事故、トラブル相次ぎ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
長崎大の長大祭では運営委員会のメンバーがリストバンド式のアルコールパスを発行した=長崎市文教町で2019年11月2日午後2時55分、加藤小夜撮影
長崎大の長大祭では運営委員会のメンバーがリストバンド式のアルコールパスを発行した=長崎市文教町で2019年11月2日午後2時55分、加藤小夜撮影

 大学の学園祭の禁酒化が進んでいる。毎日新聞が今年度の国立大の状況を調査したところ、103学園祭のうち7割超の77学園祭で飲酒が禁止されていた。今年は「自由な学風」で知られる京都大も初の全面禁酒となるなど、学園祭からアルコールが消えつつある。

 「5杯までになっています」。今月2、3の両日、長崎市の長崎大で開かれた「長大祭(ちょうだいさい)」。学生による運営委員会が写真付き身分証明書で年齢を確認した上で、リストバンド式の「アルコールパス」を発行した。酒類の販売は事前に決めた構内5カ所のみで正午~午後8時(2日目は同7時まで)。1人1日5杯の制限があり、パスに印をつけて管理する。

 長崎大では2015年に飲酒によるトラブルがあり、16、17年は飲酒禁止に。昨年から試験的に販売が再開されたものの酒量などは制限されている。教育学部の男子学生(23)は「仕方ないかな」と話しつつ、「どれだけ飲めるのかは人それぞれなのに」と一律5杯の制限に残念そうな表情も見せた。

この記事は有料記事です。

残り1004文字(全文1434文字)

あわせて読みたい

ニュース特集