会員限定有料記事 毎日新聞
今年のノーベル賞では、リチウムイオン電池を開発した旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)の化学賞受賞が決まり、日本人のノーベル賞受賞者は吉野さんを含め27人(外国籍2人含む)となった。京都大出身の吉野さんは、アジア初のノーベル化学賞を受賞した福井謙一博士の孫弟子に当たる。修士課程修了後、旭化成で企業研究者として電池開発に取り組み、2005年に大阪大から博士号を取得した「論文博士」だ。
博士号は学術研究の基礎的な能力を身につけた人に大学が与える最高の学位で、原則として修士課程を含め大学院に5年以上在籍した上で、博士論文の審査に合格すれば授与される。博士課程を経れば「課程博士」と呼ばれる。一方、「論文博士(論博(ろんぱく))」は日本独特の制度で、大学院に在籍しなくても大学院が実施する博士論文の審査に合格し、かつ博士課程を修了した場合と同等以上の学力を持つと判断された場合に与えられ…
この記事は有料記事です。
残り1062文字(全文1456文字)
毎時01分更新
養鶏業界を巡る汚職事件は15日、吉川貴盛元農相(70)が在…
観衆の投げ銭を糧に生きるまれな芸風から「伝説の大道芸人」と…
自分の日常を揺るがすものとの出合い――。編集者・ライターで…