東日本大震災復興にグリーンインフラを 仙台で防潮堤の海側に砂浜残す
毎日新聞
2019/11/20 11:01(最終更新 11/20 13:13)
有料記事
1510文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

グリーンインフラで未来志向の震災復興を――。東日本大震災後、自然の、そのままの復元力を生かした復興のあり方を探る動きがある。仙台湾に面した新浜(しんはま)地区(仙台市宮城野区岡田)の保護エリアでは、一時姿を消していた植物や昆虫も戻ってきている。人工物の「グレー」から、生態系重視の「グリーン」へ。生態系・景観再生・歴史の3分野の専門家が23日、東京都内でワークショップを開く。【滝野隆浩、藤田花】
津波から奇跡的に生き残ったクロマツが生える新浜地区。17日、町内会顧問の瀬戸勲さん(76)が枯れ落ちた松葉を拾い集めて、稲わらで結んだ。この地区に伝わる「松葉さらい」と呼ばれる行事で、ガスと灯油が普及する1960年代まで、集めた松葉は風呂やかまどの燃料に利用していた。参加した大学生ら約40人を前に、瀬戸さんは「我々の先祖は苦労しながら、松の木を植えて燃料を確保してきた。昔から資源を大切にしてきた…
この記事は有料記事です。
残り1111文字(全文1510文字)
時系列で見る
-
常磐線不通区間 富岡-浪江間で試運転始まる
966日前動画あり -
駅前に商業、交流施設整備 避難解除目指す福島・大熊町が計画
969日前 -
盛岡に避難の震災被災者、9割定住希望 近隣との交流「ない」4割
980日前 -
大川小 責任も教訓、ともに伝承 石巻市長が謝罪 旧校舎に赴き線香 宮城
982日前 -
かさ上げ6メートル「命の道」津波被災の仙台で完成
983日前 -
「奇跡の一本松」クローン苗木が名古屋市に 陸前高田市から初譲渡
986日前 -
地道な捜査8年越し 東日本大震災犠牲者の身元判明
987日前 -
釜石市の芳名板、50音順から家族一緒に 遺族の要望で
987日前 -
福島第1原発・大熊オフサイトセンター解体 22年春避難指示解除、宅地に
989日前動画あり -
東日本大震災復興にグリーンインフラを 仙台で防潮堤の海側に砂浜残す
994日前動画あり -
岩手・山田の小学校 海と生きる姿描く劇が終演「最高の舞台になった」
1011日前動画あり -
柳美里さん、大震災被災3県で演劇公演 震災前後を往還し対話
1013日前 -
「やっと帰ってこられたね」 東日本大震災で死亡の女性、8年半ぶり両親の元に
1021日前動画あり -
福島第1原発事故 詳しい経過など調査、5年ぶり再開 原子力規制委
1027日前 -
福島・大熊の実証栽培田で稲刈り「台風前でよかった」
1034日前 -
処理水処分法 タンク増設を検討 東電は「放出」説明 政府有識者小委
1047日前 -
「寄り添い伝えたい」津波伝承館に2000人 陸前高田に開館
1052日前 -
大川小見学に新冊子「自分事として考えて」 震災8年半
1063日前 -
震災8年半「おばあちゃんに食べさせたかった」 28歳「山田湾ベーカリー」開店
1063日前