奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)は20日、弥生時代前期(2500~2400年前)の水田跡が見つかっていた奈良県御所市の中西遺跡と周辺で、確認された水田跡が約4・3ヘクタールに上ったと発表した。同時期の水田の広さとしては全国最大規模で、10ヘクタールを超えた可能性も考えられるという。稲作が日本に伝わって間もない頃に既に大規模水田があったことが示された。
今年4月からの調査で、幅30センチ前後、高さ2~3センチのあぜで区切られた410区画を確認した。面積は約3500平方メートル。中西遺跡と北側にある秋津遺跡では2009年度以降の調査で水田跡が見つかっており、今回の分と合わせると弥生時代前期の水田跡の面積は計4・3ヘクタールに達した。
この記事は有料記事です。
残り339文字(全文659文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…