2013年に就任して直後から教皇フランシスコの改革は続いている。教会の内部の無駄を省き、機構を改めただけではない。その言動を見ていると、カトリックばかりか、宗教のあり方そのものを変えようとしているかのように見えてくる。
歴代の教皇たちは「回勅(かいちょく)」あるいは「使徒的勧告」という書物を公にすることで、世界のカトリック信徒たちに呼びかけてきた。しかし、フランシスコの姿勢は違う。彼は信仰や思想を異にする者たちとの「連帯」のために世界各国を訪れている。彼の回勅『ラウダート・シ』の序にあたるところには、次のような一節がある。
「この回勅では、皆がともに暮らす家についての、すべての人との対話に加わりたいのです」。教皇は、キリスト者、非キリスト者の区分なく語りかけているだけではない。むしろ、教会の外にいる人々に力点を置いている。彼は信仰を同じくする人を増やそうとしているのではない。今世界が直面しているさまざまな不正義という危機を前に、共に働く者を探している。
この記事は有料記事です。
残り1048文字(全文1481文字)
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
史上最多の63校が出場し、1月9日に閉幕した第100回全国…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…