特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

被爆した浦上天主堂を描いた画家「教皇に見てほしい…」訪日目前、願いかなわず

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
一瀬比郎さんが描いた、倒壊した浦上天主堂=長崎市戸町で2019年11月21日午後0時18分、今野悠貴撮影
一瀬比郎さんが描いた、倒壊した浦上天主堂=長崎市戸町で2019年11月21日午後0時18分、今野悠貴撮影

 長崎原爆で倒壊し、解体が迫る当時の浦上天主堂(長崎市本尾町)の姿を描き残した被爆者がいた。同市の画家、一瀬比郎(ひろう)さん(享年85)。傷ついた天主堂に核廃絶への思いを託した作品を、被爆地を訪問するフランシスコ・ローマ教皇に見せたいと願ったが、今月2日に息を引き取った。

 国民学校6年で11歳だった一瀬さんは1945年8月9日、爆心地から約2・5キロのカボチャ畑で原爆の閃光(せんこう)を見た。大きなけがはなかったが、湧き上がった原子雲から落ちる「黒い雨」を浴びた。生前、被爆体験をあまり語らなかったが、妻葉子さん(73)には「(黒い雨は)ベタベタしてとれなかった。長崎駅前では馬が死んでいた」と回想した。

 かつて「東洋一の大聖堂」とうたわれた天主堂を描いたのは、看板屋のアルバイトをしていた24歳の頃。57年12月、爆心地から約500メートルで倒壊した天主堂が、再建に向け解体されるとの新聞記事を読んだのがきっかけだった。一瀬さんには崩れた赤れんがの壁が、傷ついた被爆者に重なって見え「私が残さなければ」と決意した。

この記事は有料記事です。

残り528文字(全文989文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集