出産前後の女性で、育児不安や経済的問題などから医療機関が「特に支援が必要」と判断して市町村に支援を依頼していたケースが、2018年度は前年度比10・5%増の462件に上ったことが県のまとめで分かった。市町村側が独自に把握していたのは462件中179件で約4割にとどまっており、医療機関との連携で要支援の掘り起こしが進んだとみられる。
医療機関から各市町村への支援依頼理由で特に多かったのは「強い育児不安」「経済的理由」「子育ての協力…
この記事は有料記事です。
残り218文字(全文435文字)
毎時01分更新
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年、入所…
1998年秋。米国西海岸を巡るツアーに参加するために飛行機…
初めて仕事をご一緒したのは、7年近く前になる。出版部門で書…