山梨県身延町の身延山高校の「手話コミュニケーション部」(手話部)は、東日本大震災で聴覚障害者が逃げ遅れた教訓を踏まえ、健常者に手話を伝え、健常者と障害者をつなぐ活動を続けている。活動の原点は、宮城県内のある聴覚障害者との出会いだった。【金子昇太】
同校手話部は、顧問の小沢伸英教諭(39)が2003年につくった。俳優・豊川悦司さんが聴覚障害者を演じたテレビドラマ「愛してくれと言ってくれ」(1995年)などを通して手話に興味を持った小沢さんは教諭になった後に手話を学び、生徒たちにも伝えたいと創部した。
当初は数人だった部員も少しずつ増え、現在は15人で活動している。活動が軌道に乗ってきた11年に東日本大震災が起きた。小沢さんは気仙沼市の仮設住宅で炊き出しをするなどの支援を始めた。12年3月には部員ら3人と仙台市の県聴覚障害者情報センターなどを見学し、イベントにも参加した。
この記事は有料記事です。
残り827文字(全文1217文字)
毎時01分更新
<sui-setsu> 公衆衛生上、店舗の時短・休業がどう…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…