欧州への入り口として、中東、アフリカから大勢の難民らが流入するギリシャ東部・レスボス島。受け入れを拒否する欧州諸国が国境警備を強化した2016年以降、難民らは長期間、劣悪な環境下で島に留め置かれるようになった。各国当局から「敵視」される難民らの権利を守ろうと、闘い続ける人々を追った。【レスボス島で三木幸治】
島中心部にあるモリア難民キャンプから徒歩3分。倉庫を改修した施設から大きな歓声が聞こえてくる。デンマークのNGO「チーム・ヒューマニティー」が難民らのために運営する施設だ。子供の遊び場、女性が休息する施設、フットサルコートなどが備わる。アフガニスタン人のサミラ・ガルディさん(25)は「刑務所のようなキャンプからここに来ると、ほっとして笑顔になれるよ」という。
キャンプには今、定員(3000人)の5倍近い約1万4500人の難民らがすし詰め状態で収容されている。「欧州連合(EU)内で最も人権が侵害されている場所」と酷評され、母国での迫害から逃れてきた難民らが心身ともに調子を崩すケースも相次ぐ。
NGO代表はデンマーク人のサラム・アルディーンさん(37)。自身の父もイラクから欧州に逃れた難民だったという。アルディーンさんは15年から、レスボス島沖の海上でボランティアとして難民らの救助にあたっていたが、翌年1月、ギリシャ当局に逮捕された。容疑名は「移民の違法入国促進」で、「人を救助したことが罪にあたるなんて、信じられなかった」と振り返る。
潔白が証明されたのは18年5月。デンマークに帰国し、「島にもう戻ることはない」と思っていた。だが…
この記事は有料記事です。
残り1142文字(全文1819文字)
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…