二酸化炭素吸収の新物質、京大チームが合成に成功

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 二酸化炭素(CO2)を吸収し、他の物質と反応しやすくさせる物質の合成に成功したと、京都大物質―細胞統合システム拠点の北川進特別教授らの研究チームが発表した。応用として、発電所や工場などから出る温室効果ガスのCO2をその場で吸収し、他の化合物に変化させて大気中への放出を減らす製品の開発が期待できるという。

 活性炭のように細かい穴が開いた物質は、分子を取り込む性質があり、消臭などの機能を持つ。北川氏は、金属イオンと有機分子が規則的に結合し、無数の穴がある「多孔性金属錯体」という物質を作製。分子の吸着や選択などの機能を実証して、一つの研究分野に発展させた。

この記事は有料記事です。

残り221文字(全文500文字)

あわせて読みたい

ニュース特集