特集

カルチャープラス

カルチャー各分野をどっぷり取材している学芸部の担当記者が、とっておきの話を報告します。

特集一覧

舞台縦横ときどきナナメ

KUNIO15「グリークス」 戦争責任は誰に? 現代の観客のため再構成されたギリシャ悲劇

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
アガメムノンの天宮良=井上嘉和撮影
アガメムノンの天宮良=井上嘉和撮影

 戦争の理由はいろいろある。民族や宗教の対立、侵略、民主主義の防衛、対テロなど。もちろん、戦争なんてない方がいいに決まっている。それでも、正当化するために、支配者(為政者)はいくらでも理由を挙げるだろう。

 約2500年前に書かれたギリシャ悲劇に描かれるのが、小アジアの国トロイアとギリシャ連合軍によるトロイア戦争だ。その発端は、「3人の女神の中で誰が一番きれいか?」という、いわゆる「パリスの審判」とされる。その一方で見えてくるのが、トロイアの豊かな富だ。

 この戦争の責任は誰にあるのか? 人間とは? 家族とは? ギリシャ悲劇は、そんな普遍的な問いを投げかけてくる。今も愛され、なお上演され続けるのは、人間も社会も少しも変わっていないということの表れだろう。

 とはいえ、ギリシャ悲劇には、やはりとっつきにくい感がつきまとう。そんなエウリピデス、ホメロス、アイスキュロス、ソフォクレスによって書かれたトロイア戦争に絡む悲劇10本をベースに、ジョン・バートンとケネス・カバンダーが現代の観客のために再構成したのが「グリークス」だ。

 KAAT神奈川芸術劇場とKUNIOが共同製作したKUNIO15「グリークス」は、神と戦争と人間を巡る物語をギュッと約10時間に凝縮して、スピーディーに展開される。注目の若手演出家、杉原邦生が挑んでいる(小沢英実訳)。

 1980年に英国で初演。日本では、鵜山仁演出の文学座、…

この記事は有料記事です。

残り912文字(全文1512文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集