ついに12月。税制改正の取材は、正念場を迎える。業界の利害調整や政党間の駆け引きが絡む難航テーマが一挙に議論されるからだ。12日に予定される税制改正大綱のとりまとめまで、平日は毎日、自民、公明両党の税制調査会の会合が朝から夜まで詰まっている。
両税調の会合には党の議員だけでなく、財務省主税局や総務省自治税務局の幹部・職員が同席する。必ず自民税調の直後に、公明税調が開かれるため、記者も自民党本部から公明税調が開かれる議員会館まで、約400メートルを急いで移動する。「さっきまで自民党本部にいたのに、いつの間に!」と顔見知りの官僚の瞬間移動に驚くこともある。
逆に、開始直前で会場近くにいてもおかしくないのに姿を見つけられず、どこに雲隠れしているのだろうと不…
この記事は有料記事です。
残り908文字(全文1238文字)
2014年入社。甲府支局、北海道報道部を経て、18年4月から経済部。19年10月に財務省主税局・国際局を担当し始める前は、消費税増税や軽減税率の導入で対応を迫られた流通や外食、ビールや保険業界など、税と関わりの深い業界を担当してきた。
毎時01分更新
伝統校を巡る巨額横領事件は、当時のトップらが逮捕される事態…
深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に…
来年の東京五輪・パラリンピックに向けて羽田空港の発着枠が増…