名古屋市教育委員会は2日、同市立小学校に通う5年生の男子児童が同級生に金を要求され、ゲームセンターなどで計10万~20万円を払わされていたと発表した。10月に学校から、いじめ防止対策推進法に定める「重大事態」に当たる可能性の報告を受けたが、市教委は認定していなかった。
この日記者会見した市教委の後藤健之首席指導主事は「対応にお粗末な部分があった」と謝罪。重大事態と認定し、11日の市の第三者組織「いじめ対策検討会議」に報告する。
市教委によると、児童の母親から担任に10月8日、「家の500円玉貯金箱からお金がなくなっている。息子がたかられているのでは」と相談があった。学校が調査した結果、児童は8~10月に同級生6人から「お金を持ってこないと遊ばない」などと言われ、金を持ち出して商業施設のゲームセンターやフードコートで代金を支払わされていた。十数回にわたり10万~20万円を支払ったという。
この記事は有料記事です。
残り388文字(全文787文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…