会員限定有料記事 毎日新聞
年の瀬を前に、福岡県福津市のガラス工房「マルティグラス」で来年のえと「子(ね)」にちなんだガラス細工作りが進んでいる。
原料となる珪砂(けいしゃ)を約1400度の窯で溶かし、職人がネズミの形に整える。色ガラスの粒や金粉を途中で混ぜることで、この工房独特の重層的な模様が練りこまれていく。
高さ10~15センチの置物を中心に12…
この記事は有料記事です。
残り46文字(全文210文字)
毎時01分更新
ドイツのメルケル首相は6日、第二次世界大戦中のナチス・ドイ…
中国の電子商取引(EC)最大手「アリババ集団」の創業者、馬…
小泉進次郎環境相は6日、環境省と厚生労働省が入る中央合同庁…