愛媛県PR事業「まじめえひめ」の「まじめ調査」に誤り、県が修正 介護時間の長さを『まじめ』と美徳化に批判も
毎日新聞
2019/12/4 06:00(最終更新 12/4 06:00)
有料記事
1146文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「まじめ」とされる県民性を前面に出し愛媛県をPRする県の「まじめえひめ」プロジェクトの特設サイトで、県民の真面目さをデータで紹介する「まじめ調査」に誤りや不適切な表現があることが外部からの指摘で判明し、県がサイトを修正する事態となった。修正されたのは「看護/介護時間全国1位」に関する出典や解説文の表現。「介護時間の長さを『まじめ』と美徳化している」との批判も出されているが、県はキャンペーン自体を中止する考えはないという。
指摘は11月、全国フェミニスト議員連盟(共同代表=小磯妙子・神奈川県茅ケ崎市議)が県に要望書を出して行った。長時間の看護や介護で疲弊し、離職や、就職を諦める人もいる中、「家族介護の美徳化や性別役割の強化は自治体が行うべきではない。女性への心理的な圧力になる」と批判。さらに同じ項目の解説文で余暇時間も全国1位であるとし、「自分の時間を介護や看護など他人のために『まじめ』に使っている、と言えるでしょ…
この記事は有料記事です。
残り733文字(全文1146文字)