連載

経済観測

毎日新聞経済面に連日連載の経済コラム。経営者や経済評論家らが独自の視点で、経済の今とこれからを展望する。

連載一覧

経済観測

スマート農業、消費行動に鍵=農業ジャーナリスト・青山浩子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 労働力不足を解決する手段として、注目されるスマート農業。生産現場に定着するかどうか、消費者も無関係ではない。

 岩手県で各種露地野菜を作るある農家は「生産工程全体でスマート農業が実現すれば省力化できるが、まだ、工程の一部にとどまっている」と話す。キャベツの場合、労力が必要な収穫の機械化が開発途上にある。開発中の収穫機を実証的に使ったところ、ロスが5~7%発生したという。生育過程で、地面に対し、斜めに育つキャベツがある。機械がそれを認知せず、地面と平行に収穫すると、斜めのまま切断され、キャベツ本体が一部傷つき、商品価値が落ちやすいからだ。

 愛知県のキャベツ農家も「収穫機は使わない」と答えた。同じ畑に同じ時期に植えたキャベツでも、個体差があり、生育のスピードが異なる。このため、農家は大きさのそろったキャベツを選んで収穫する。このきめ細かい作業を収穫機に期待できないからだ。「グラム売りが一般的である海外の小売店と違い、日本では1個売りが大半で、固定価格なので、均一な大きさが求められる。この売り方が続く限り、手作業が続く」と語る。

この記事は有料記事です。

残り246文字(全文714文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集