米国に尽くし、利用され、捨てられた国なき山岳民族クルド人の夢と苦悩
毎日新聞
2019/12/16 16:32(最終更新 12/16 21:23)
有料記事
3623文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1989年の東西冷戦終結後、唯一の超大国となった米国は「世界の警察官」として中東への軍事的関与を強めた。それを支えたのが、少数民族クルド人だった。米兵が不慣れな砂漠地帯の作戦などに協力し、91年の湾岸戦争、2003年のイラク戦争、さらに14年から続く過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で米国の「勝利」に貢献した。しかし今、米国は中東からの軍撤収を進め、「後ろ盾」を失ったクルド人は、この地域で深まる混迷のさなかに置き去りにされている。【バルダラシュ(イラク北部)で篠田航一】
この記事は有料記事です。
残り3382文字(全文3623文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月