[PR]
女子第31回全国高校駅伝競走大会(毎日新聞社など主催、SGホールディングス特別協賛)は22日、京都市のたけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)を発着点に5区間21・0975キロのコースで開かれ、仙台育英(宮城)が2年ぶり4回目の優勝を果たした。
外国人留学生を欠いても、貫禄のレース運びだった。エースの木村梨七(3年)を筆頭に、主力選手5人が3000メートル9分17秒以内。初めて留学生を起用せずに臨んだレースだったが、釜石慶太監督(32)は「選手層は過去にないレベル」と自信をもって送り出していた。
釜石監督がチームの強みに挙げたのが、各学年に全国トップレベルの選手を抱える選手層のバランスだ。2年生の小海遥は今夏の全国高校総体3000メートルで8位入賞、1年生の米沢奈々香も2018年の全国中学校体育大会(全中)1500メートル優勝の実力者だ。その米沢を3000メートルの自己ベストで上回る山中菜摘(1年)は「入学時から3年生に多くのアドバイスをもらってきた。一緒に走るのは最後なので、笑って終わってほしい」と大会に懸ける思いを語っていた。
18年の都大路は連覇を狙いながら3位に終わった。アンカーを任されるはずだった小海は、左脚に激しい痛みが出て、大会直前に欠場が決まった。「走れずに申し訳ない気持ち」を抱えて1年間、筋力強化に励みながらリベンジを目指してきた。
大会前、釜石監督は「うちが100点のレースをできれば勝てるかな」と話していた。その期待に、全国トップレベルの選手たちが見事に応えた。【伝田賢史】
1905年に私塾「育英塾」として創立。野球、ラグビーなども強豪。主なOBに東京五輪マラソン代表の服部勇馬ら。
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…