連載

余録

毎日新聞朝刊1面の看板コラム「余録」。▲で段落を区切り、日々の出来事・ニュースを多彩に切り取ります。

連載一覧

余録

「うつくしさは想像を越えていた…

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 「うつくしさは想像を越えていた。色彩の饗(きょう)宴(えん)である」。1964年10月10日の東京五輪の開会式を見た作家の杉本苑子(すぎもと・そのこ)さんはその印象をまず「うつくしかった」と記した。何より「空がみごとであった」とも▲3年前に91歳で亡くなった杉本さんは、そのすぐ後にこう記している。「二十年前のやはり十月、同じ競技場に私はいた」。女学生だった杉本さんは出陣学徒壮行会で、出征する学徒兵たちを秋雨のグラウンドに立って見送ったのだ▲「色彩はまったく無かった。グラウンドもカーキ色と黒の二色。暗鬱(あんうつ)な雨空がその上を覆い、足元は一面のぬかるみであった。私たちは泣きながら征(ゆ)く人々の行進に添って走った。髪もからだもぬれていたが、寒さは感じなかった」▲大河ドラマ「いだてん」でも描かれた五輪開会式と学徒壮行会の対比だが、その間がわずか20年ということに胸を突かれる。ちなみに今から20年前はイチローが大リーグに移籍し、T・ウッズが初グランドスラムを達成した年である▲あの日がきょうになるなら、輝くきょうも明日はどうなるか分からない。それを「恐ろしい」と感じた杉本さんの気持ちが分かる。せめて次の20年後のために五輪の意義がこの競技場に根を下ろすことを祈る。杉本さんはそう結んだ▲56年の歳月を経て東京五輪・パラリンピックの2020年がやってきた。その間に人類が戦争の悲惨から解放されたわけではない。だが作家の祈りはともかくもかなえられ、未来は私たちの手の中にある。

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集