特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

阪神大震災25年

石綿被害どう防ぐ 災害時の行動、意見交換 神戸でシンポ /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
クロスロードを実演し、災害時のアスベスト対策について意見を交わす参加者=神戸市中央区雲井通5の市勤労会館で、近藤諭撮影
クロスロードを実演し、災害時のアスベスト対策について意見を交わす参加者=神戸市中央区雲井通5の市勤労会館で、近藤諭撮影

 阪神大震災から17日で25年を迎えるのを前に、震災とアスベスト(石綿)について考えるシンポジウム(実行委主催)が11日、神戸市勤労会館(中央区雲井通5)であった。約230人が参加し、カードゲームなどを使って災害時に石綿被害を防ぐ方法を考えた。

 阪神大震災から生まれたカードゲーム形式の防災教材「クロスロード」を使った実演では、「災害ボランティアで訪れたがマスクなしで解体作業をするか」などの問題が出題された。参加者は5人ほどのグループに分かれ、「復興に役立つためにも作業をするべき」や…

この記事は有料記事です。

残り365文字(全文608文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集