特集

カルチャープラス

カルチャー各分野をどっぷり取材している学芸部の担当記者が、とっておきの話を報告します。

特集一覧

バレエの場

子年がスタート 各バレエ団の「ねずみの王様」大集合

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
キエフ・バレエ。王様役はR.アヴラメンコさん=瀬戸秀美さん撮影、光藍社提供
キエフ・バレエ。王様役はR.アヴラメンコさん=瀬戸秀美さん撮影、光藍社提供

 2020年、子(ね)年の開幕だ。バレエファンには「くるみ割り人形」の舞台でネズミたちの大活躍を見るのが師走の恒例行事だから、十二支が一巡する度に「去年(こぞ)今年」を貫く勢いで、この小動物と付き合うことになる。

 チャイコフスキーの三大バレエのうち、音楽的には最高傑作ともされる「くるみ割り人形」。ホフマンの原作タイトルは「くるみ割り人形とねずみの王様」であり、王様は主役に匹敵する。いや、さまざまなバージョンがある中で主役のいでたちには差異が出にくいことから、王様こそが各演出を象徴するキャラクターとも言えるだろう。新年を期して始めるこの連載、初回はえとにちなんで各バレエ団の王様に大集合いただき、かるたのように並べてみることにした。

 まずご登場願うのは、日本での年越しが恒例となっているキエフ・バレエの王様。辺りを払う、この威厳たるや……。寒色の衣装といい隈(くま)取り風のメークといい、北の国の王者にふさわしい。

 一方、日本の王様たちの頭部は、かぶりものが一般的だ。クリスマスの夜、プレゼントのくるみ割り人形が王子様に変身し、少女を不思議な世界へいざなう……というファンタジーだけに、客席には子供の姿が圧倒的に多く、悪役であるねずみの造形も愛らしくなる。

 その筆頭は、牧阿佐美バレエ団の王様だ。きらびやかなハーレムパンツをはいて、愛嬌(あいきょう)たっぷり。太刀を振り回して人形たちに闘いを挑むものの、いかんせん手下たちがふわふわで、戦力にはなりそうにない。

 バレエシャンブルウエストの舞台も、子ねずみたちの可愛らしさが目を引く(パリ・オペラ座では、バレエ学校の生徒たちを「屋根裏の子ねずみ」と呼ぶそうだ)。中央で勇壮に跳ぶ王様は、深紅の宮廷服姿だ。

 ロシアで新調された東京バレエ団の衣装も、華麗なるかぼちゃスタイルだ。生地はベルベットだろうか、光沢と高級感にあふれている。背後で巨大化したツリーの美しさにも注目してほしい。

 肩章の付いたシックな軍服をお召しなのは、井上バレエ団の王様。闇の支配者らしく、漆黒のトータルコーディネートで決めている。

 東京シティ・バレエ団の王様も軍人系で、さっそうたる身のこなしにほれぼれ。二股の剣と赤いマント裏がトレードマークだ。

 センスが際立つスターダンサーズ・バレエ団は、ディック・バードさんによる衣装。ミルク・クラウンを思わせる王冠をちょこんと頭に乗せ、サ…

この記事は有料記事です。

残り1510文字(全文2510文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集