核の“爪痕”くっきり 初公開写真など80点 広島・原爆資料館で収集資料展
毎日新聞
2020/1/17 13:04(最終更新 1/17 13:15)
有料記事
815文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

海外で収集した被爆後の写真などを展示する企画展が、広島市中区の原爆資料館(広島平和記念資料館)東館1階で始まった。資料館は被爆資料や遺品を調査するため米国などに職員を派遣しており、初公開の写真40枚を含む約80点の資料を公開している。入場無料。7月下旬まで。【小山美砂】
資料館では米軍が原爆を投下した1945年8月6日前後に撮影された写真の調査に力を入れており、これまでに6000点以上の資料を集めている。2013年からは米国や英国、ニュージーランドに職員を派遣し、公文書館や個人が所蔵する資料を調べてきた。
今回の企画展では、米国立航空宇宙博物館に保管されていた写真を初めて公開。1946年2月ごろに米軍が広島市段原地区(現南区)上空から北西に向けて撮影した航空写真で、手前に写り込む比治山を境として爆心地に近い北側は焼け野原が広がる一方、熱線による火災を免れた南側は住宅の一棟一棟が形まで見て取れる。
この記事は有料記事です。
残り411文字(全文815文字)
時系列で見る
-
“原子野の少女”だった母、何を目にしたのか? 長男が講演 「伝えてと言われたとしか…」
1337日前動画あり -
厳格化された「要医療性」判断 被爆者側勝訴なら見直しも 原爆症上告審結審
1341日前 -
被爆者「要医療性は明らか」原爆症認定訴訟上告審結審 2月25日判決
1341日前 -
「黒い雨」訴訟結審 原告らの話 /広島
1342日前 -
「黒い雨」訴訟結審 「苦難を理解して」 判決7月29日 原告全員勝訴願い /広島
1342日前 -
反戦画家・四国五郎の原点 被爆死した弟の日記からたどる 広島・平和祈念館で企画展
1342日前 -
「黒い雨」訴訟結審 判決は7月29日 被爆者手帳交付巡り
1342日前 -
被爆者証言、15言語に翻訳「ウルドゥー、ヘブライなど新たに4言語も」NET-GTAS創立7年
1343日前 -
「制度あるのに…」原爆症認定、在外者に壁 ソウルの女性、広島市役所で申請
1345日前 -
核の“爪痕”くっきり 初公開写真など80点 広島・原爆資料館で収集資料展
1346日前 -
最大級の被爆建物「被服支廠」 保全求めて街頭署名 広島
1354日前 -
ローマ教皇メッセージ 原爆資料館で芳名録公開 /長崎
1365日前 -
「三の鳥居」部材発見 長崎市の山王神社 「原爆遺跡」指定目指す /長崎
1366日前 -
「戦争惨禍の3都市で平和発信を」沖縄知事、広島・長崎市長に相互参列呼びかけ
1367日前 -
原爆養護ホーム、松井・広島市長が慰問 「元気で新年迎えて」 /広島
1375日前 -
原爆の日デモ規制 広島市長、協議で解決重視 条例提案「2月は困難」 /広島
1375日前 -
「決して戦争があってはなりません」教皇のメッセージ公開 長崎原爆資料館
1376日前 -
長崎舞台の映画「祈り」 県内各地で撮影 被爆75年の来夏上映へ
1379日前 -
原爆ホームに小さなサンタ 一足早いクリスマス 長崎
1383日前