- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

光を使ってピンポイントでがん細胞を攻撃する「光免疫療法」で、がん細胞と一緒にがん細胞を守る役割を担う免疫細胞を壊すと、高い治療効果があることが、米国立衛生研究所(NIH)のマウスを使った実験で分かった。米がん学会の雑誌で発表した。
米NIHがマウス実験で確認
光免疫療法は、がん細胞など狙った細胞に結びつきやすい抗体に光を当てると反応する物質を付けて患者へ投与し、がんのある部位に光を当てて細胞を破壊する治療法。小林久隆・NIH主任研究員が開発し、現在、実用化に向けた臨床試験が世界で実施されている。
小林さんによると、これまで光免疫療法で「がん細胞だけ」もしくは「がん細胞を守る『制御性T細胞』だけ」を攻撃する動物実験をしたところ、一部のがんで十分な効果が上がらなかった。そこで、小林さんらは、がん細胞に結びつきやすい抗体と、制御性T細胞に結びつきやすい抗体のそれぞれに、光を当てると反応する物質を付け、両方を混ぜた薬を作った。それを、結腸がんを発症させたマウスに投与し、がんの部位に光を当てた。
この記事は有料記事です。
残り372文字(全文821文字)