地底湖、泉、鍾乳石…「奇に満ちた洞窟」恋人の聖地に 若者ら続々 岡山・新見
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

岡山県新見市豊永赤馬の鍾乳洞「満奇洞(まきどう)」が全国的なNPO認定の「恋人の聖地」に選ばれ、若いカップルなどに人気を集めている。
満奇洞は草間カルスト台地に発達した総延長約450メートルの鍾乳洞。昔の地名から「槙の穴」と呼ばれていたが、昭和初期に訪れた歌人、与謝野晶子が「奇に満ちた洞窟」という意味を込めて名付けたという。
内部は鍾乳石がさまざまな形に浸食され、地底湖が続く。「千枚田」と呼ばれるスポットにあぜ状の石が広がり、巨大なホール「竜宮」には無数のつらら石や石柱が並ぶ。鍾乳石に開いたハート形の穴をくぐりたどり着く「恋人の泉」など多くの見どころがあり、色鮮やかなLED照明で幻想的にライトアップされている。
この記事は有料記事です。
残り309文字(全文619文字)