新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が世界を騒がせている。1970年代以降、それまでに記録のなかった新たな病原体が次々と人間社会を襲っており、それらの病原体による新型の感染症を「新興感染症」と呼ぶ。このコロナウイルスもまた最新の新興感染症となる。
この新型コロナウイルスは、中国国内の野生動物に寄生していたものが発生源と考えられている。そもそも感染症の病原体にも本来の生息地があり、彼らも生物多様性の一員として生態系の中で野生生物と共に進化を繰り返してきた歴史がある。
そうした観点から国立環境研究所の我々の研究チームでは感染症の生態学的研究を進めている。研究チームのリーダーである筆者が、この分野の研究の重要性を思い知ったきっかけが両生類の新興感染症「カエルツボカビ」であった。
この記事は有料記事です。
残り891文字(全文1231文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…