新潟・高3自殺 “SNSでいじめ”認定 県第三者委「学校の理解不十分」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
調査報告書を稲荷善之教育長(左)に渡す伊藤真理子部会長=新潟市中央区の新潟県庁で2020年1月30日午後2時3分、井口彩撮影
調査報告書を稲荷善之教育長(左)に渡す伊藤真理子部会長=新潟市中央区の新潟県庁で2020年1月30日午後2時3分、井口彩撮影

 下越地方の新潟県立高3年の男子生徒が2018年、いじめを受けたことを示唆するメモを残し自殺した問題で、県の第三者委員会は30日、男子生徒がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使ったいじめを受けていたとする調査結果を発表した。

 男子生徒は18年6月27日、家を出た後に行方が分からなくなり、28日に遺体で発見された。生徒のスマートフォンや自室には、いじめを受けたとの趣旨のメモがあり、第三者委は同8月に調査を始めた。

 報告書によると、男子生徒は2年時から同級生に身体的な特徴をからかうあだ名で呼ばれた。3年時には男子生徒の匿名のツイッターアカウントを他の生徒が特定。生徒の間で広まり、アカウント名で呼ばれたり、投稿の苦情を言われたりした。ツイッターの投稿は男子生徒にとって「実生活で感じたネガティブな感情や欲求を匿名で発散できる数少ない場」だったという。

この記事は有料記事です。

残り557文字(全文941文字)

あわせて読みたい

ニュース特集