姫路市の市民団体が、認知症患者らが地域の人と情報共有する市内の「認知症カフェ」にアンケート調査をしたところ、回答があった203カ所のうち半数で、最低限の専門知識を持つスタッフがいないことが判明した。厚生労働省は、専門講座を受講した認知症サポーターや介護専門職らが患者らの話し相手となることを想定しており、認知症の当事者団体は「当事者らが安心して利用できる本来の姿になっていない」と指摘する。【幸長由子】
市は独自にカフェ運営費を助成しており、県内511カ所(19年9月現在)のうち、271カ所と市内が半数以上を占める。助成金は地域包括支援センターを通じて支給しているが、受給団体に会計報告などを求めていない。市民団体の指摘を受け、市は支給方法を見直す方針だ。
この記事は有料記事です。
残り869文字(全文1199文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…