弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
松江市の田和山遺跡で出土した石製品の拡大写真。「子」などに見える文様が縦に二つある=柳田康雄氏提供
松江市の田和山遺跡で出土した石製品の拡大写真。「子」などに見える文様が縦に二つある=柳田康雄氏提供

 松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループが、文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。石製品は国産のすずりと判断しており、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を200~300年さかのぼって最古となる。一方で、偶然の着色など慎重な意見があり、文字使用の起源を巡って議論を呼びそうだ。

 福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄・文化財主事、柳田康雄・国学院大客員教授らのグループ。岐阜県大垣市で1日にあった学会で久住氏が発表した。

この記事は有料記事です。

残り2183文字(全文2430文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集