騒音公害や地価下落は起きるのか 発着が急増する羽田新飛行ルートの波紋
毎日新聞
2020/2/2 18:31(最終更新 2/2 22:29)
有料記事
3518文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
東京都心の上空を通過する羽田空港(東京都大田区)の新しい飛行ルートが3月末に運用開始となるのを前に、国土交通省は2日、大型旅客機を実際に飛行させて騒音の測定を始めた。今後も7日間程度行う。新ルートの運用は外国人観光客の増加を狙ったもので、羽田における国際線の年間発着回数は1・65倍に増える。一方、航空管制にあたる管制官たちには緊張感が漂い、ルート下の住民は騒音や落下物への懸念を強めている。
この記事は有料記事です。
残り3321文字(全文3518文字)
次に読みたい
-
羽田新ルート20年照準 低空で都心縦断、発着枠増 五輪・訪日客増に対応
8/19 03:21 -
羽田空港 都心低空ルート 誘導路など建設、予算要求へ
6/10 15:00 -
【こんなスレスレに旅客機が…?】
2/2 19:48 -
-
<「想像より機体と音大きい」大型旅客機飛ばし騒音測定 羽田新飛行ルート>
2/2 19:13動画あり -
<羽田都心上空新ルート>騒音対策で飛行高度引き上げ 3月実施方針
7/30 20:00 -
<住民から不安の声>羽田増便説明会 渋谷や品川を低空飛行
12/28 15:21動画あり -
-
<羽田空港といえば…首都圏で通勤が一番楽?「運河を眺めるあの路線」>
12/1 05:50経済プレミア