- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスによる肺炎に関し、厚生労働省がホームページで発信する外国語の情報に誤訳が多く、「これだけ外国人が増えているのにお粗末では」とあきれる声が上がっている。
厚労省はホームページに「新型コロナウイルス感染症について」と題する特設ページを設け、一般の人向けに医療情報や発生状況、行政の対応などを掲載している。英語、中国語、韓国語に対応し、画面上のボタンで言語を選べる。
しかし、例えば「手洗いが重要」が韓国語で「トイレが重要」、「水際対策」が中国語で「水辺の対策」と誤訳されている。韓国語も「物価の対策」とも読めるという。「入国される人」という敬語は中、韓両国語とも「入国を受ける人」と受け身に訳されている。
この記事は有料記事です。
残り278文字(全文588文字)
関連記事
-
【動画で解説】新型ウイルス「見えない感染」との闘い
動画あり -
<新型肺炎を「COVID-19」と命名 WHO、「武漢」など使わず>
-
<大理市が輸送途中のマスク30万枚緊急徴用>購入した重慶市が返却要求
-
-
<WHO「マスクは予防にならない」「パンデミックでなく『インフォデミック』」>
-
<肺炎「告発」医師の死で噴き出す中国体制批判>
動画あり -
<綱渡りだったチャーター機派遣作戦の「裏側」>
-
-
<新型肺炎、初動の遅れはなぜ起きた? 武漢市長の発言を読み解く>
動画あり -
<WHO「ワクチン準備、18カ月以内」 「社会の最大の敵」として結束呼びかけ>
動画あり -
<「時給1041円」に批判>成田の検疫所が入国誘導に「非常勤」募集
-
-
<政府 なぜ日本集計除外に躍起?>クルーズ船感染者 中国以外で桁違いの多さ