特集

桜を見る会

安倍首相主催の「桜を見る会」に首相の後援会関係者が多数招待され、「公費の私物化」と批判されています。

特集一覧

北村大臣がまたも不明瞭な答弁、連日の紛糾 野党は一時退席

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
衆院予算委員会で「桜を見る会」に関する公文書管理について前回の委員会での答弁内容を陳謝するため答弁に向かう北村誠吾地方創生担当相=国会内で2020年2月10日午前11時4分、川田雅浩撮影
衆院予算委員会で「桜を見る会」に関する公文書管理について前回の委員会での答弁内容を陳謝するため答弁に向かう北村誠吾地方創生担当相=国会内で2020年2月10日午前11時4分、川田雅浩撮影

 10日の衆院予算委員会は、首相主催の「桜を見る会」問題を巡って、公文書管理を担当する北村誠吾地方創生担当相が不明瞭な答弁を繰り返したため、野党が反発。一時、退席するなど、またも紛糾した。

 内閣府が昨年11月、参院予算委員会に桜を見る会の参加者の推薦者名簿を提出した際、推薦部局名を「白塗り」にして隠していた問題が改めて焦点となった。

 立憲民主党などの会派の山井和則氏(無所属)は「白塗りされたら(原本と)別の物とは、国民も国会議員も分からない。公文書管理法違反ではないか」と追及。北村氏は「今後、内閣府人事課で適切なファイルを作成し、来年度より保存することになる。今までのことにつきましてはご容赦たまわりたい」「(公文書の)ガイドライン違反ではない。来年度初めまでに適切な対応を取る」などと答弁した。

この記事は有料記事です。

残り339文字(全文690文字)

【桜を見る会】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集