「はやぶさ2生かし、より遠く、より自在な探査を」 日本初人工衛星から50年でシンポ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
小惑星探査機はやぶさ2の成果を生かした次の新しい探査への意欲を語る津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャー=東京都台東区の国立科学博物館で2020年2月11日、永山悦子撮影
小惑星探査機はやぶさ2の成果を生かした次の新しい探査への意欲を語る津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャー=東京都台東区の国立科学博物館で2020年2月11日、永山悦子撮影

 日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げから50年となる11日、東京・上野の国立科学博物館で、おおすみ後の日本の宇宙開発と、今後50年の宇宙科学の行方を考えるシンポジウムが開かれた。日本の宇宙開発は政府予算が頭打ちの状態が続き、新たな宇宙探査や衛星開発の計画も限られている。現在、世界をリードする小惑星探査に取り組む津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャーは「はやぶさ2は小惑星リュウグウで予定したミッション全てで成功し、望外の成果を得られた。はやぶさ2で得られた技術を生かし、より遠く、かつより自在な探査を実現していきたい」と述べた。

 おおすみは1970年2月11日、日本晴れとなった大空へ打ち上げられ、ソ連、米国、フランスに続く世界4番目の人工衛星となった。重さわずか24キロの衛星だったが、4回の打ち上げ失敗を乗り越え、ようやく宇宙空間に届けられた。

この記事は有料記事です。

残り783文字(全文1162文字)

あわせて読みたい

ニュース特集