- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
国会の代表質問で野党党首が選択的夫婦別姓の導入を訴えたところ、「だったら結婚しなくていい!」というヤジが飛んだ。ヤジの主と目される与党議員は、性的少数者(LGBTなど)は「生産性がない」との発言で物議を醸したことがある人だという。
では、夫婦同姓の「生産性」は高いのか。多くの働く女性は自分のキャリアを象徴する旧姓を変えたり、結婚後の姓と使い分けたりすることにたいへんな不便と非生産性を感じている。出生率との関係をいうなら、非嫡出子に不利がつきまとう日本では、結婚へのハードルが高ければそれだけ少子化が進みかねないように思われるがどうだろうか。
制度としての合理性はともかく、「夫婦同姓はこの国の伝統だ」というのも必ず出てくる論点だ。だが、夫婦同姓は1898(明治31)年の民法で欧州からいわば「輸入」された制度で、伝統とは言い難いことも広く指摘されている。逆に血縁主義の強い中国や韓国は結婚しても血縁由来の名字を変えない夫婦別姓だ。日本の場合、戸籍制度を開始する際に全国民に名字をもたせようとしても庶民はあまり関心を示さず、明治政府は苦労した…
この記事は有料記事です。
残り248文字(全文721文字)