神戸未来医療構想 国事業に採択 AI活用の機器開発 市、神大や企業と連携し提案 /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
神戸未来医療構想が内閣府事業に採択され、握手する神戸市の久元喜造市長(左)と神戸大の武田廣学長=神戸市中央区で、反橋希美撮影
神戸未来医療構想が内閣府事業に採択され、握手する神戸市の久元喜造市長(左)と神戸大の武田廣学長=神戸市中央区で、反橋希美撮影

 神戸医療産業都市(神戸市中央区)で、人工知能(AI)やロボットを活用した医療機器の開発を目指す「神戸未来医療構想」が、内閣府の「地方大学・地域産業創生交付金事業」に採択された。神戸市が神戸大や医療系企業と連携して提案した。事業は2019年度から10年間の予定で、23年度までの5年間で事業費14億5000万円のうち、国から9億3000万円の交付金を受けられる。若者の就職先の創出も期待される。

 構想の拠点は、神戸大医学部付属病院国際がん医療・研究センター(ICCRC)内に新たに整備する「リサーチホスピタル」。AIや5G(次世代移動通信システム)など最新技術を使った医療機器の開発や、医療と工学の知識を兼ね備えた人材の育成に取り組む。

この記事は有料記事です。

残り202文字(全文520文字)

あわせて読みたい

ニュース特集