連載

ファクトチェック

「非党派性・公正性」などの国際的原則のもと、社会に広がる情報が事実かどうかを調べ、正確な情報を読者に伝えます。

連載一覧

ファクトチェック

「中国・武漢で亜硫酸ガスが大量発生 1万4000人の遺体を焼却」という情報は本当か

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
中国・武漢で二酸化硫黄の濃度が高いことを予測した気象サイト「Windy」の画像。ネット上では、これが原因となって「新型コロナウイルスに感染して死亡した1万4000人の遺体が焼却された」との根拠のない情報が拡散している=気象サイト「Windy」から引用
中国・武漢で二酸化硫黄の濃度が高いことを予測した気象サイト「Windy」の画像。ネット上では、これが原因となって「新型コロナウイルスに感染して死亡した1万4000人の遺体が焼却された」との根拠のない情報が拡散している=気象サイト「Windy」から引用

 「遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス 武漢上空で大量検出 およそ1万4000体分」――。中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルスに関するこんな情報がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で拡散されている。元々は英語圏のツイッターが情報源とみられ、これを記事化した海外ニュースサイトの記事を日本のまとめサイトなどが翻訳して紹介。これを高須克弥さんら「インフルエンサー」がリツイートしたことで現在も国内で広がり続けている。だが、検証してみると根拠のない情報だった。【大村健一/統合デジタル取材センター】

 中国・武漢で亜硫酸ガスが大量に発生しているという情報は元々、世界の天気予報などの気象データを掲載している「Windy(ウィンディ)」というサイトのツイートを基にしたものと思われる。亜硫酸ガスは、石炭や石油の燃焼や火山活動で出る二酸化硫黄の気体のこと。Windyはチェコの企業が運営し、掲載データの中に世界各地で観測された二酸化硫黄の量や今後の推移の予想もある。

事実なら公式発表の10倍近い死者

 今回の情報の発端は、Windyが8日に示した武漢とその周辺の空気中の二酸化硫黄の濃度を示したマップの画像とみられる。武漢周辺の二酸化硫黄は「1700マイクログラム/立方メートル」と記され、高濃度を示す黄緑色になっている。匿名の英文アカウント(https://twitter.com/inteldotwav/status/1226267582740811777)がこれを引用し、人体を燃焼した際に排出される二酸化硫黄の量を1人あたり113グラムとして換算し「1万4000体の遺体を焼いたレベル」と投稿した。これを基に台湾の英語ニュースサイト「台湾英文新聞」などが記事化した。

 中国政府の公式発表によれば、新型コロナウイルスによる武漢の死者数は16日現在約1500人。もし「1万4000人」が新型コロナウイルスによる死者だとすれば、公式発表の10倍近くになる。

台湾メディアから日本のまとめサイトへ

 この台湾英文新聞の記事の内容を日本の各種まとめサイトが掲載。13日には「東京スポーツ」も「武漢上空に1万4000人分遺体焼却ガス発生か」などという見出しのオンライン記事(https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1738425/)を掲載。ツイッターによって国内で拡散した。約60万人のフォロワーを持つ美容外科医・高須克弥さんも「遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス 武漢上空で大量検出 およそ1万4000体分」などとするまとめサイトの記事をリツイート(拡散)した。しかしその後、このまとめサイトは記事を削除している。

 SNSでの拡散数が分かるデータサイト「BUZZSUMO」を基に調べると、各種まとめサイトによる「武漢で大量の亜硫酸ガス」「この亜硫酸ガスは異常」「1万4000人分の遺体を焼却か」といった情報は16日現在、ツイッターで7000アカウント、フェイスブックで3000アカウント以上が拡散している。ツイッター上では「やっぱりね」「中国の公式発表はうそだったのか」などと真に受けた利用者も多い。

発端となったサイトの管理者自身が否定

 しかし、火山ガスに詳しい帝京大学大学院公衆衛生学研究科の矢野栄二客員教授(公衆衛生学)は、SNSで拡散されている情報について「かなりむちゃくちゃな情報だと感じた」と話す。「そもそもwindyの数値は実測値ではなく、過去のデータなどを基に気象状況などから予測した数値です」

 Windyの管理者自身もサイトでこの件についての質問…

この記事は有料記事です。

残り906文字(全文2400文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集