消える遊郭の町家風情 奈良・大和郡山 老朽化進み3月以降4棟取り壊し

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
取り壊される旧遊郭建築(南北に3棟並ぶ建物を北側から撮影)=大和郡山市洞泉寺町で
取り壊される旧遊郭建築(南北に3棟並ぶ建物を北側から撮影)=大和郡山市洞泉寺町で

 奈良県大和郡山市洞泉寺町に残る木造の旧遊郭建築4棟が3月以降、取り壊されることになった。廃業(1958年)後も独特の格子の外観など旧遊郭の風情を伝えてきたが、現在はいずれも空き家で老朽化が進んでいた。歴史的な景観が失われることになり、地元では惜しむ声も出ている。

 洞泉寺町は郡山城下の中心市街地の南東部に位置し、幕末までには遊郭が形成された。町内には現在、市が「町家物語館」として管理しているものを含め、旧遊郭建築が7棟残っている。解体は物語館を主会場に開催される「第9回大和な雛(ひな)まつり」(22日~3月3日)終了後になる。これで残るのは物語館と、少し離れた神社北側の2棟のみとなる。

 取り壊される4棟はいずれも浄慶寺の土地に建っており、寺の記録によると、いずれも1901(明治34)年に建てられた。2階建て、3階建て各2棟で登記上の面積は延べ計約1100平方メートル。廃業後は住宅として長く使われていたが、現在はいずれも空き家。屋根に穴が開くなど損傷や老朽化が進んでいた。寺の関係者によると、所有者から建物の返還手続きが完了しており、解体後、土地は墓地の拡張や駐車場に使う予定という…

この記事は有料記事です。

残り692文字(全文1188文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集