特集

検察官定年延長を問う

内閣の裁量で高検検事長らの定年延長を可能とする特例を盛り込んだ検察庁法改正案についてまとめます。

特集一覧

検事長定年延長、人事院が答弁修正 安倍首相答弁との「つじつま合わせ」か

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
人事院が入る中央合同庁舎第5号館別館=東京都千代田区霞が関1で2019年4月7日、本橋和夫撮影
人事院が入る中央合同庁舎第5号館別館=東京都千代田区霞が関1で2019年4月7日、本橋和夫撮影

 人事院の松尾恵美子給与局長は19日の衆院予算委員会で、国家公務員法の定年延長規定が検察官の定年には適用されないとしてきた法解釈を1月中に変更したと、答弁を修正した。松尾氏は2月12日の答弁で1981年の国会答弁に基づく解釈が「現在まで続いている」としていたが、「不正確だった。撤回する」と述べた。この修正により、黒川弘務・東京高検検事長(63)の定年を半年延長した1月31日の閣議決定の前に、人事院も解釈を変更していたことになり、「つじつま」を合わせた模様だ。

 野党は19日の予算委で、法解釈の変更が閣議決定後にされた疑義があるとして追及した。立憲民主党の山尾志桜里氏は解釈をいつ変更したか質問し、森雅子法相は「(法務省として)内閣法制局と1月17~21日、人事院と1月22~24日に協議した。全ての協議が整ったのは24日だ」と説明した。閣議決定前に解釈を変更したことを強調する狙いがあるとみられる。安倍晋三首相は2月13日の衆院本会議で、国家公務員法の定年延…

この記事は有料記事です。

残り530文字(全文961文字)

【検察官定年延長を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集