- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
医師が投手をしている男児(12)の肘に機器をあて、超音波で骨の状態を確認していく。「裂離(れつり)(剥離)骨折かもしれないね」。肘の内側の靱帯(じんたい)に引っ張られて骨の一部がはがれる野球障害の一つだ。医師が「古い骨折がちゃんと付かずに治ったのかもしれない」と病院で再検査するよう伝えると、ショックを受けた男児は涙をこらえていた。
前橋市内で1月に開かれた「ぐんま野球フェスタ」で、小~高生約400人が肩肘の検診を受けた。企画したのは、慶友整形外科病院(群馬県館林市)スポーツ医学センター長の古島(ふるしま)弘三医師(49)。傷めた靱帯の代わりに正常な腱(けん)を移植する「トミー・ジョン手術」を約600例手がけた整形外科医だ。古島医師によると、日本の小学生の過半数が肘の痛みを経験し、その約半数が高校生で再発する。逆に小学生で肘を痛めなければ発症率を10%以下に抑えられるという。
野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害は、投げ過ぎや正しくないフォームでの全力投球で肘に過度な負荷がかかることで起こる。特に小中学生は骨が軟らかくて筋肉や関節が未熟で負荷に弱く、疲労が蓄積しやすいので痛めやすい。
2018年の侍ジャパンU12(12歳以下)代表でも15人のうち3人に肘外側の障害がみられ、10人が過去に肘内側の障害を経験していた。今春の選抜高校野球から球数制限(1週間で500球以内)が導入されるが、幼い頃から対策を取る必要性を訴える声が上がっている。
古島医師は群馬県内を中心に、指導者向けの講習会などで障害予防を訴えてきた。群馬県スポーツ少年団は15年からライセンス制度を導入し、講習を受けないと大会でベンチ入りできない仕組みを作った。リトル大胡スターズ(前橋市)の君塚裕監督(53)は「精神論だけの古い指導を続ける限り、子どもたちの障害は減らない。指導者も学ぶべきだ」と指摘する。
動きは中学にも広がりつつある。古島医師の助言を受け、中学硬式のポニーリーグ(全国の147チーム加盟)では今年から、学年ごとに試合や練習での球数の制限を設けた。さらに、リーグの垣根を越えた中学硬式5団体の全国大会でも今年から導入される。
古島医師は「高校や大学で肘を痛める選手の多くが、学童期から投げすぎているのが現状だ。球数制限は、子どもの肩肘を守るための『基準線』。成長期に障害のリスクを減らすことが大切だ」と強調する。【神内亜実、荻野公一】
時系列で見る
-
センバツ平田 第3部 横顔点描/6 木幡賢人捕手/福田祥平外野手 /島根
827日前 -
/下 堅い守りで好機待つ エース、安定の制球力 /香川
827日前 -
手には「主将力」豪快スラッガー 明石商・来田涼斗 第92回選抜高校野球
827日前 -
磐城 選手紹介/1 沖政宗投手(2年) 強い心で「1」背負う /福島
827日前 -
「実感が湧いてきた」鶴岡東に選抜旗を授与 /山形
827日前 -
県岐阜商の挑戦 選手紹介/1 2年生投手 甲子園で優勝したい /岐阜
827日前 -
努力、情熱で優勝の花咲かせて 菊地健次郎・多賀城市長(73) /宮城
827日前 -
2020センバツ・中京大中京 部員紹介/2 投手2年・左腕 /愛知
827日前 -
明石商で「揚げホイパン」もっともっと 応援スタイル「アゲアゲホイホイ」にちなみ開発
827日前 -
「学童期から投げすぎ」再発率高い肩肘故障 小中学生の対策、医師ら呼びかけ 第92回選抜高校野球
827日前 -
国士舘主将らが多摩市役所訪問 市長に活躍誓う /東京
827日前 -
選手紹介/4 吉田健吾捕手(2年) 攻守に磨き、雪辱期す /東京
827日前 -
全力で応援、受けとめて センバツ応援キャラクターに石井薫子さん
827日前 -
センバツも球数表示 スコアボードに今春から
827日前 -
チーム力/5止 自ら考え「課題練習」 /長崎
827日前 -
選手紹介/4 天理・田中輝希二塁手/智弁学園・浦谷直弥二塁手 /奈良
827日前 -
センバツ鳥取城北 高校野球と私/上 境港市出身のタレント 上田まりえさん(33) /鳥取
827日前 -
スポーツの価値とは何か 元ロッテ・荻野さんが仲間のヤジで気づいたこと 第92回選抜高校野球
827日前 -
明徳義塾 選手紹介/2 新沢颯真選手/今釘勝選手 /高知
827日前