特集

桜を見る会

安倍首相主催の「桜を見る会」に首相の後援会関係者が多数招待され、「公費の私物化」と批判されています。

特集一覧

「桜を見る会」考

首相の「好き放題」の背景こそ問題 「長期政権の緩み」でない「桜」の真相探る

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「桜を見る会」の問題点について、「権力の多元性が失われたことが私物化の一因」と指摘する重田園江・明治大教授=東京都千代田区で2020年2月19日、江畑佳明撮影
「桜を見る会」の問題点について、「権力の多元性が失われたことが私物化の一因」と指摘する重田園江・明治大教授=東京都千代田区で2020年2月19日、江畑佳明撮影

 国会審議が荒れている。安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡って質疑が続いているものの、招待者の詳細や前夜祭の収支など、疑問点が一向に明かされないことが一因だ。明治大の重田園江(おもだ・そのえ)教授(政治学)は「『桜を見る会の規模が膨張したのは長期政権の緩みが原因だ』という批判は少し違うのではないか」と主張する。緩みではないとするなら、いったい何が――。【江畑佳明/統合デジタル取材センター】

無力化された「暴走防ぐ権力の多元性」

 ――「桜を見る会」の問題点を何だと考えますか。

 ◆自身の支持者を税金で接待するという「税金の私物化」や、前夜祭での政治資金規正法違反の疑い、公文書管理のあり方など、多岐にわたる問題はもちろん、解明されねばならないと思います。そのなかで私は、桜を見る会への招待者が年々増加した点に注目しています。第2次安倍政権発足後初めて行われた桜を見る会は2013年でしたが、この時の出席者は約1万2000人でした。それが19年には約1万8200人に大幅増加しました。首相の後援会からの大量参加や、首相夫人の昭恵氏推薦枠などが明らかになっていますが、「…

この記事は有料記事です。

残り2329文字(全文2813文字)

【桜を見る会】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集