(講談社・2970円)
石坂洋次郎は存命中に流行作家と見なされ、いまはすっかり過去の人となった。しかし、著者の見解はまったく違う。石坂は作家としてもその作品も不当に低く評価され、いまだからこそ、その魅力を見直すべきだと言う。なぜなら、石坂は東北日本の深層に潜む母系制の神話を鮮やかに捉えており、時代を超えた独特の個性を描き出しているからだ。
石坂洋次郎の小説に出てくる女性はほとんど例外なく経済的に独立し、恋愛においても婚姻においても家庭において主導権を握っている。このような人物造形は戦前戦後を問わず一貫しており、父系制の神話と真っ向から相対している。女性支配の世界は無意識ながら、戦前においては軍部と対決するものになり、戦後においては近代工業社会に対する批判になっている。石坂の小説が戦前においても戦後においても大人気を博したのはそのた…
この記事は有料記事です。
残り1098文字(全文1485文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…